実写だけじゃないトヨタ博物館のコレクション

🚗トヨタ博物館シリーズ最終章:実写だけじゃない、心を動かす“文化”の展示たち

トヨタ博物館を巡るシリーズも、いよいよ今回がラスト。
最後に紹介するのは、クルマそのものではなく——その「周辺」にある文化や記憶、そして時代の空気を感じさせてくれる展示たちです。

📚実写だけじゃない、心に残る“モノたち”

展示車両の迫力に目を奪われがちですが、博物館の奥深さはそれだけじゃない。
今回の投稿では、昭和の街角を思わせる看板や、当時の広告、カタログ、さらにはミニカーや模型など、クルマを取り巻く「文化の断片」に焦点を当てました。

  • 昭和のアニメや漫画・映画を再現したミニチュア
  • カーマスコットやカーバッチ

  • 当時のカタログや販促物
  • 子どもたちの夢だったスーパーカーブームの駄菓子屋アイテムたち


これらは、単なる展示物ではなく、見る人の記憶を呼び起こす“タイムマシン”のような存在です。

🧠「懐かしい」だけじゃない、学びのある空間

展示を見ながら思ったのは、「クルマの進化=技術の進化」だけではないということ。
そこには、時代ごとの価値観やライフスタイルの変化が色濃く反映されていて、まるで社会の縮図を見ているようでした。
たとえば、戦後の復興期に登場した国産車たちは「生活の足」としての使命感があり、
高度経済成長期のクルマは「夢」や「憧れ」を背負っていた。
そして現代のEVや燃料電池車は、「未来」や「持続可能性」を象徴している。

2000GTの開発者達のサインが入ったミニカー

✍️シリーズを終えて:博物館は“記憶の交差点”

今回のトヨタ博物館シリーズを通して感じたのは、
博物館とは単なる展示空間ではなく、「記憶」と「感情」が交差する場所だということ。

自分の幼少期に見たクルマ、家族で出かけた思い出、初めて買った愛車——
そうした個人の記憶が、展示物とリンクした瞬間に、ただの“モノ”が“物語”に変わる。


 

このシリーズを読んでくださった皆さん、ありがとうございました。


🎬次回予告:トヨタ博物館の次は——ジブリの世界へ!

トヨタ博物館シリーズ、たくさんの方に読んでいただきありがとうございました。
そして次なる舞台は、同じ愛知県にあるもうひとつの“夢の世界”——

🌿ジブリパーク編、いよいよスタートです!

2025年6月、梅雨の晴れ間に訪れた長久手の「愛・地球博記念公園」。
そこには、スタジオジブリの名作たちが息づく、まるで映画の中に迷い込んだような空間が広がっていました。

🏞️訪れたエリアは…

  • ジブリの大倉庫:湯婆婆の執務室、ラピュタの庭園、そして巨大なトトロまで!
  • 青春の丘:『耳をすませば』の地球屋で、あのバイオリン工房に胸が高鳴る
  • どんどこ森:サツキとメイの家で、懐かしい昭和の暮らしに触れる
  • もののけの里:シシ神様の森で、神秘的な空気に包まれる
  • 魔女の谷:ハウルの城やオキノ邸など、魔法の世界が現実に

 

📸次回からは、そんなジブリパークの魅力を、じっくりお届けしていきます。
「懐かしさ」と「新しさ」が交差する、不思議な旅の記録をどうぞお楽しみに!

👉第1話はこちら


 

コメント

  1. でるたさん。こんにちは。
    ミニカーやバッヂもいい味出してますね。
    トヨタ博物館の展示面白かったです。
    ジブリパークも楽しみにしてます。

    • みちさんコメントありがとうございます

      トヨタ博物館シリーズ思ったより長くなりました
      スパーカー消しゴムとか駄菓子屋グッズが懐かしかったです
      ジブリパークの写真撮りまくったので
      シリーズ長くなりそうです(汗)